ミニ四駆 2025.10.02

●ミニ四駆 G-1 GP 2025

11月1日(土) 13:00~16:00 (デザインコンテストは10:00~13:00)
富山産業展示館(テクノホール)西館 イベントステージ

1日(土)午後は企業・団体対抗ミニ四駆「G-1 GP 2025」を開催!
ものづくりの技術を活かしたオリジナルミニ四駆が競い合う独自ルールのミニ四駆大会! オリジナルパーツは制限なしでかつ勝敗を決めるポイントになるため、参加者は多くの部品を自社製作! ものづくりの技術がふんだんに盛り込まれたオリジナルミニ四駆は見るだけでもワクワクすること間違いなし!
観戦、応援、大歓迎です! デザインコンテストも行いますのでかっこいいと思うマシンに是非投票してください!

●ミニ四駆 Toyama Cup 2025

日時 11月1日(土) 10:20~12:30

1日(土)午前は出場選手が難関コースFUZAN5に挑戦するミニ四駆「Toyama Cup 2025」を開催! 技術を活かして製作された難関コースFUZAN5には富山の名所を模したセクションが多数!全国から集まったミニ四駆レーサーが難所をどのように攻略するのか!? 見ごたえたっぷりのミニ四駆大会です!ぜひご観戦ください!

●こども体験コーナー「ミニ四駆をコントローラー操作」

日時 11月1日(土) 10:30~15:30

事前申込不要 当日参加可
対象:小学生以下(保護者同伴) 参加費:1,000円(ミニ四駆含む)

IoTの技術を用いて、ミニ四駆をコントローラーで操作する体験コーナーです!
前進・停止のみの操作なので子供たちでも安心して楽しめます!
簡単に挑戦できるミニゲームもあるのでドキドキする体験ができます!当日参加可能ですので是非ご参加ください!

企業研究ラリー 2025.10.02

10/30(木)~11/1(土)
富山産業展示館(テクノホール)

国内外のものづくり企業約350社が出展する見本市で、出展企業のブースを巡り技術や製品について説明を聞きながらスタンプを集める参加型企業研究イベント! 将来のキャリアに役立つ情報が見つかるかも!

【企業研究ラリーの参加方法】

① 西館ホワイエの企業研究ラリー受付でスタンプ台紙を受け取ります。
② 4つのエリアに分かれた出展企業のブースを訪問し担当者と話して、スタンプを集めてください。
③ エリアごとに1つ、合計4つスタンプを集めると素敵なプレゼントが当たる抽選に参加できます。

【企業研究ラリーのポイント】

・気軽に企業研究ができるので、就職活動やキャリアの参考にピッタリ!
・県内企業の持つ優れた技術や製品に触れることで、視野が広がる!
・工業系学科以外の学生・生徒も参加OK!
・企業研究ラリーは予約不要・参加無料!
※見本市会場への入場には来場者登録が必要です。(学校単位での参加を除く)

【参加対象者】

大学生、短大生、高専生、専門学校生、高校生 など
※小・中学生は参加対象外

リクルートセッション 2025.10.02

10/31(金)
富山産業展示館(テクノホール)ホワイエ 商談室2,3,4

これから就職活動のための業界研究をされる学生さん等に向けて、 富山県内企業で働いている若手社員が、自身の体験を交えて発表し、様々な疑問にお答えします。

【参加対象者】

大学生、短大生、高専生、専門学校生、高校生 など

【参加者特典】

当日参加者アンケートに回答いただいた方に500円分のQUOカードを進呈いたします。

企画展示 サーキュラーエコノミー 2025.10.02

10/30(木)~11/1(土)
富山産業展示館(テクノホール)西館 W01

サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、資源の効率的かつ循環的な利用と付加価値の最大化を図り、持続可能な社会を目指す経済システムです。
従来の大量生産・大量消費型経済は、資源や環境への負荷が大きいことから、サーキュラーエコノミーへの移行が求められています。
この企画展では、金属やプラスチック、繊維などの材料や製品について、県内企業や産学官の連携による先進的なサーキュラーエコノミーの取り組みを紹介します。

企画展示 宇宙産業 2025.10.02

10/30(木)~11/1(土)
富山産業展示館(テクノホール)

県内ものづくり企業の新たなビジネス機会の創出のため、国際宇宙ステーションやH3ロケット、衛星など、
県内企業や県ゆかりの企業が手掛ける宇宙産業についてご紹介します。
11/1(土)には、子供たちに宇宙を身近に感じてもらう小学生宇宙ミニ教室も開催します!

特別企画DX体験・学習コーナー 2025.10.02

10/30(木)~11/1(土)
富山産業展示館(テクノホール)西館 W13

「Google Workspaceって何ができるの?」そんな疑問に答える、体験型の学びの場をご用意しました。実際に触れて、試して、業務改善のヒントを見つけましょう!